最低賃金過去最大の上げ幅?!ー法律で決めれば賃金は上がるのか?ー | 桜内ふみき 公式サイト

最低賃金過去最大の上げ幅?!ー法律で決めれば賃金は上がるのか?ー

賃金の原資は企業の粗利(=売上高-売上原価)。過去20年で労働生産性=労働者一人当たりの粗利は10%減少。企業の粗利を増やさない限り、労働生産性も、その結果としての賃金も引き上げることはできない。要は、法律で決めても賃金は上がらないのだ。

では、どうすれば賃金を引き上げることができるのか?

詳しくは、次回の動画(既に収録済み)に譲るが、財務省の法人企業統計調査(1960年度~2020年度)から分析した結果、労働生産性(=付加価値/従業員数)の伸び悩み(減少)は、資本装備率(=資本ストック/従業員数)の伸び悩み(減少)と連動していることがわかる。マクロ(社会会計)の視点から見ても、過去20年間のマネーストックの増加率、純投資(総投資支出-減価償却費)共に大幅に減少している。

従って、日本の長期停滞、具体的にはデフレと名目賃金の長期的下落の原因については、以下のような因果関係が推測される。

銀行の貸し渋り・貸し剥がし→マネーストックの伸び悩み→借入(Debt finance)による投資の長期的かつ大幅な減少→バブル崩壊も含む一国経済全体の資本(国富)の伸び悩み(減少)→ミクロの資本装備率の伸び悩み(減少)→労働生産性の伸び悩み(減少)→名目賃金の伸び悩み(減少)→GDP・国民所得の伸び悩み

逆に言えば、名目賃金を引き上げ、デフレから脱却するためには、

①金融機関(銀行)の融資拡大

②借入(Debt finance)による企業の設備投資と研究開発投資

③インフラ整備のための政府の公共投資

を積極的に行うべきとの結論が得られる。

このうち、政府が単独でもできるのは③インフラ整備のための政府の公共投資だけだが、民間部門における①及び②を促進するため、日本版ジャンク債市場の創設格付け機関の育成を急ぐべきである。

『最低賃金過去最大の上げ幅?!ー法律で決めれば賃金は上がるのか?ー』*チャンネル登録よろしくお願いします。

『最低賃金過去最大の上げ幅?!ー法律で決めれば賃金は上がるのか?ー』*チャンネル登録よろしくお願いします。
タイトルとURLをコピーしました